TCDテーマRebirth:ブログ記事ページのアイキャッチ画像の枠線をなくす・色を変更する方法
Q.記事ページアイキャッチ画像の「縁取り」を無くしたいです。▼変更箇所イメージA.下記の方法でご対応ください。TCDテーマ>基本設定>カスタムCSS(サイト全体に適用)または各記事編集画面のカスタムCSS(特定の記事のみに適用)に入力してください。・枠線をなくす・枠線の色
Q.記事ページアイキャッチ画像の「縁取り」を無くしたいです。▼変更箇所イメージA.下記の方法でご対応ください。TCDテーマ>基本設定>カスタムCSS(サイト全体に適用)または各記事編集画面のカスタムCSS(特定の記事のみに適用)に入力してください。・枠線をなくす・枠線の色
Q.トップページ第4ブロックに表示される記事のアイキャッチ画像を大きくすることは可能ですか。▼変更箇所イメージA.該当のファイルを下記の方法でカスタマイズしてください。1. 表示したいサイズを追加する編集するファイル: テーマのための関数 (functions.p
Q.ブログ詳細ページでアイキャッチ画像を非表示にすることはできますか?A.下記の方法でカスタマイズしてください。TCDテーマ>基本設定のカスタムCSSに入力してください。
Q.企業情報カスタム投稿タイプの詳細ページで、アイキャッチ画像を非表示にすることはできますか?▼変更箇所イメージA.下記の方法でカスタマイズしてください。TCDテーマ>基本設定>カスタムCSSに下記CSSをご入力ください。
Q.PC表示時はアイキャッチ画像全体が表示されますが、スマホ表示時は画像の左右が切れた状態で表示されます。スマホ表示時でも、PC表示時のようにアイキャッチ画像全体を表示することはできますか?▼変更箇所イメージA.詳細ページのアイキャッチ画像は、テーマの仕様で設定頂いた画像
Q.トップページ コンテンツビルダーの「テキスト+円形画像3点+テキスト」のアイキャッチ画像を円形から正方形に変更したいです。▼変更箇所イメージA.下記の方法でご対応ください。TCDテーマ>基本設定のカスタムCSSに入力ください。
Q.投稿、ブログ、お知らせ記事の詳細ページに表示されるアイキャッチ画像は非表示にできますか?▼変更箇所イメージA.外観>TCDテーマオプション>基本設定のカスタムCSSに下記CSSを入力してください。なお、投稿箇所変更時は下記CSSでスタイルをご調整ください。
Q.固定ページのOGP画像に、固定ページに設定したアイキャッチ画像を表示させたい。A.下記の方法でカスタマイズしてください。編集するファイル: functions/ogp.php編集する箇所: 6・27行目付近 ↓
Q.質問内容アイキャッチ画像として設定した画像に記述したキャプションを表示させることは出来ますか。▼変更箇所イメージA.下記の方法で対応してください。①テーマファイルの編集管理画面【外観】→【テーマエディター】より、該当のファイルを下記の方法でカスタマイズ
Q.ブログのサムネイル画像を非表示にするにはどうすれば良いのでしょうか。Switchのブログ記事のアイキャッチ画像につきましては、画像左上にコンテンツを重ねるようなレイアウトにて投稿日付を表示しております。画像のみを非表示にすることはCSSの調整にて容易かと存じますが、この投稿日付部分につい
Q.固定ページをSNSに貼り付けた際表示される画像に個別に設定したアイキャッチ画像を反映させるにはどうすればよろしいでしょうか?EVERYの固定ページにはアイキャッチ画像の設定項目を表示しない仕様となっております。また、固定ページではテーマオプション(TCDテーマ>サイト基本設定>Faceb
Q.「スタッフ」でセラピストさんの写真に縦長の画像を設定したいです。申し訳ございませんが、カスタム投稿「スタッフ」(デモサイトでは「セラピスト」)のアーカイブページ、詳細ページにおいて、テーマ仕様ではセラピスト画像(アイキャッチ画像)は縦長の画像を設定した場合も正方形で表示される仕様となっており
Q.各投稿記事で上部に表示されているアイキャッチ画像を非表示にしたいです。テーマによってはテーマオプションからアイキャッチ画像を非表示に設定することが可能ですが、恐れ入りますが、AGENTではカスタムCSSにてご対応頂く必要がございます。▼変更箇所イメージA.下記の方
Q.質問内容レシピ詳細ページでは、アイキャッチに設定した画像もメインコンテンツの画像と一緒にスライダー内に表示されますが、アイキャッチ画像はスライダーに表示させないようにすることはできますか。A.管理画面【外観】→【テーマエディター】より、下記に記載している箇所を削除して表示
Q.「活動報告」のアイキャッチ画像を表示しない方法を教えてください。恐れ入りますが、テーマオプションなどからは表示/非表示をお選び頂けない仕様となっております。活動実績については下記の記事をご参照ください。→TCDテーマAgenda:活動実績のアイキャッチ画像を非表示にする方法A.下
Q.「活動実績」のアイキャッチ画像を表示しない方法を教えてください。恐れ入りますが、テーマオプションなどからは表示/非表示をお選び頂けない仕様となっております。活動報告については下記の記事をご参照ください。→TCDテーマAgenda:活動報告のアイキャッチ画像を非表示にする方法A.下
Q.<meta name="thumbnail" content="アイキャッチ画像">を追加したいです。このカスタマイズ内容は、テーマ「GENSEN(TCD050)」の場合は通常投稿(ブログ)・カスタム投稿「紹介ページ」「お知らせ」・固定ページに適用されます。固
Q.商品詳細ページでアイキャッチ画像を小さく表示させる方法を教えて下さい。▼変更箇所イメージA.下記の方法でご対応ください。外観>TCDテーマオプション>基本設定のカスタムCSSに入力ください。・横幅を小さく、かつ中央に表示する★を任意の横幅の数値に変更ください。・ア
Q.固定ページに設定したアイキャッチ画像をOGP画像に使用したいです。通常、固定ページのOGP画像にはテーマオプションで設定した画像が使用される仕様となっております。固定ページの編集画面にアイキャッチ画像の設定項目がない場合は、下記のカスタマイズ事例記事をご参照ください。
Q.質問内容活動実績詳細ページでサイズが大きい縦長の画像をアイキャッチに設定すると上下がトリミングされてしまいます。トリミングしないで縦長のまま表示する方法はありますか。A.管理画面【外観】→【テーマエディター】より該当のファイルを下記の方法でカスタマイズしてください。編
Q.固定ページのアイキャッチ画像を非表示にする方法を教えて下さい。アイキャッチ画像を設定しない場合、ページ内では画像が表示されませんが、記事をシェアした際にも画像が表示されなくなります。A.下記の方法でご対応ください。外観>TCDテーマオプション>基本設定のカスタムCSS、または各固
Q.トップページ コンテンツビルダーの「お客様の声カルーセルスライダー」のアイキャッチ画像を円形から正方形に変更したいです。▼変更箇所イメージA.下記の方法でご対応ください。TCDテーマ>基本設定のカスタムCSSに入力ください。
Q.カスタム投稿お知らせ記事詳細ページで、前の記事/次の記事のアイキャッチ画像を非表示にしたいです。お知らせ記事のみ前後投稿へのリンクに画像を持たせないようにする(記事タイトルのみにする)方法をご案内します。▼変更箇所イメージA.下記の方法でご対応ください。外観>
Q.商品一覧で、サムネイルは表示したままアイキャッチ(スライダー)を非表示にしたいのですが可能ですかこちらはスライダーの一部ではなく、スライダーを全体的に非表示にする方法です。▼変更箇所イメージA.下記の方法でカスタマイズしてください。外観>TCDテーマオプシ
Q.カテゴリー一覧ページで、アイキャッチ画像を表示させたくない。▼変更箇所イメージA.下記の方法でカスタマイズしてください。編集するファイル: style.css編集する箇所: 最下部に追加▼変更後イメージ
Q.ブログ記事ページで、アイキャッチ画像サイズを変更したいです。アイキャッチ画像が自動的に記事の上部に横幅いっぱいの大きさで挿入されますが、・画像サイズの大きさを調整する方法・アイキャッチ画像を表示しない方法を教えて下さい。A.下記の方法をお試しください。記事編集画面の「カス
Q.投稿ページのアイキャッチ画像が荒くにじんだようになってしまいます。アイキャッチ画像は、横幅860pxになるよう縮小・拡大のリサイズをいたしております。気になる場合は下記のようにカスタマイズを頂き、改善されるかお試しください。A.下記の方法でカスタマイズしてください。編集するファイ
Q.トップページ「ブログ記事一覧」で表示されるアイキャッチ画像のサイズを変更したいA.下記のファイルをカスタマイズしてください。編集するファイル:index.php編集する箇所: 79行目付近↓※「90」の部分を任意の数字に変更してください。(上記だと90
Q.お知らせページページ本文タイトル上に表示されるアイキャッチ画像が大きすぎる。A.下記にてご対応ください。外観>TCDテーマオプション>基本設定のカスタムCSSに下記を入力ください。●pxや●%など、●部分の数値については適宜ご変更くださいませ。横幅のみを指定していますので、画
Q.トップページのアイキャッチを削除したいトップページのアイキャッチを削除したいのですが方法はありますか。A.該当ファイルを編集してください編集するファイル: 固定フロントページ (front-page.php)下記ソースを削除します。変更