お寺や神社、小料理屋など、日本の美意識を表現できるWordPressテーマ「ZEN」
ワードプレステーマ別

すべての記事

記事数 1822
  • ORION (TCD037)

TCDテーマORION:スマホ表示時のヘッダーロゴの大きさ変更方法

Q.スマホ表示の際のヘッダーのロゴの大きさを変えたい▼変更箇所イメージA.下記の方法でカスタマイズしてください。外観>TCDテーマオプション>基本設定>カスタムCSSに下記を入力下さい。※●の部分に、任意の数値をお入れください。※あまりにも大きい数値を入れてしまいますと、

  • OOPS! (TCD048)

TCDテーマOOPS!:ハンバーガーメニューの色、及びメニューフォントカラーの変更方法

Q.スマホ表示の際の三本線(ハンバーガーメニュー)と、メニューの文字色を変更したい▼変更箇所イメージA.下記の方法でカスタマイズしてください。外観>TCDテーマオプション>基本設定>カスタムCSSに下記を入力下さい。◇ハンバーガーメニューの三本線変更◇メニューのフォントカ

  • SKIN (TCD046)

TCDテーマSKIN:フッターバーにLINEを追加するカスタマイズ集

このページでは、以下のご質問内容に回答しています。シェアアイコンにLINEを追加したいです。スマホ用固定フッターバーの「シェア」でLINEにURLを送信すると、URLがリンクされません。Q.シェアアイコンにLINEを追加したいです。フッターバーのシェアアイコンをLINEに

  • Gorgeous (TCD013)

TCDテーマGorgeous:記事詳細ページで長い記事タイトルを表示する方法

Q.記事詳細ページで長い記事タイトルを全部表示させることは可能でしょうか。記事タイトルが長く2行に跨ってしまう場合、2行目の部分が白地に白文字になっていてほぼ見ません。▼修正箇所イメージA.下記の方法でカスタマイズしてください。外観>テーマの編集より、style_

  • GENSEN (TCD050)

TCDテーマGENSEN:ブログのアイキャッチ画像のサイズ変更または非表示にする方法

Q.ブログ記事ページで、アイキャッチ画像サイズを変更したいです。アイキャッチ画像が自動的に記事の上部に横幅いっぱいの大きさで挿入されますが、・画像サイズの大きさを調整する方法・アイキャッチ画像を表示しない方法を教えて下さい。A.下記の方法をお試しください。記事編集画面の「カス

  • ZOOMY (TCD067)

TCDテーマZOOMY:ユーザーページで「アカウント削除」を非表示にする方法

Q.ログイン会員のアカウントページで、アカウントの削除を表示させない方法を教えてください。アカウント削除はオーナーへの問い合わせ等で対応したいため、この部分を非表示にしたいです。A.下記の方法でカスタマイズしてください。編集するファイル: edit_account.php (member

  • BIRTH (TCD057)

TCDテーマBIRTH:ページ上部固定ヘッダーの高さを変更する方法

Q.ページ上部に固定表示したヘッダーバーを高くする方法を教えてください。A.下記の方法にてご対応ください。外観>TCDテーマオプション>基本設定のカスタムCSSに下記を入力ください。※およそ倍程度の高さに変更しております。○pxの数値部分は適宜ご変更ください。

  • LAW (TCD031)

TCDテーマLAW:スマホ用ロゴ画像をretinaディスプレイ対応にする方法

Q.スマホ表示のロゴをretinaディスプレイ対応にできますか?PC表示用のロゴ画像をretinaディスプレイに対応させたい場合は、下記のカスタマイズ事例記事をご参照ください。→ロゴ画像をretinaディスプレイ対応にする(カスタムCSS使用)A.下記の方法をお試しください。外観

  • NEXTAGE (TCD021)

TCDテーマNEXTAGE:トップページの記事一覧で長い記事タイトルを表示する方法

Q.長い記事タイトルを折り返す、または2段表示などできますでしょうか。トップページのブログ記事一覧・プレスリリース一覧で、長い記事タイトルを設定すると、次のタイトルの日付に掛かってしまいます。▼変更前イメージA.下記の方法でご対応ください。外観>テーマオプション>

  • GENSEN (TCD050)

TCDテーマGENSEN:ブログ記事アイキャッチ画像のリサイズをなくす方法

Q.投稿ページのアイキャッチ画像が荒くにじんだようになってしまいます。アイキャッチ画像は、横幅860pxになるよう縮小・拡大のリサイズをいたしております。気になる場合は下記のようにカスタマイズを頂き、改善されるかお試しください。A.下記の方法でカスタマイズしてください。編集するファイ

  • OOPS! (TCD048)

TCDテーマOOPS!:トップページのヘッダーコンテンツで動画ループを停止させる方法

Q.トップページのヘッダーコンテンツに動画を使用したいのですが、ループさせずに止めるにはどこで解除をすれば良いのでしょうか?A.下記の方法でカスタマイズしてください。mp4動画を背景に表示する場合編集するファイル:テーマフッター (footer.php)編集する箇所: 227行目

  • MONOLITH (TCD042)

TCDテーマMONOLITH:プロジェクトアーカイブページtitleタグの「プロジェクト」を変更する方法

Q.プロジェクト一覧ページのtitleタグ「プロジェクト|サイトのタイトル」の「プロジェクト」部分を変更できますでしょうか?A.下記の方法でカスタマイズしてください。編集するファイル:テーマのための関数 (functions.php)編集する箇所: 498行目付近   ↓

  • MONOLITH (TCD042)

TCDテーマMONOLITH:プロジェクトカテゴリーを複数設定したり、文字数が多いときの対処方法

Q.プロジェクトカテゴリーの表示部分で、登録プロジェクトカテゴリー数が多いと、文字がはみ出てしまいます。この部分には縦幅が指定されていますので、複数カテゴリーを設定している場合や文字数が多い場合などに文字がはみ出ることがあります。▼修正箇所イメージ(赤枠部分)A.下記にてご対応く

  • logue (TCD020)

TCDテーマLogue:スマホでロゴ画像を表示させる方法

Q.スマホ表示時にもロゴ画像を表示させたいです。デフォルトの状態では、スマホ表示時のロゴ部分にはテキストが表示される仕様になっています。A.下記の方法でご対応ください。外観>テーマオプション>基本設定内「カスタムCSS」に入力補足)設定しているロゴ画像が大きい

  • GLAMOUR (TCD073)

TCDテーマAVANT・GLAMOUR:クイックタグ「関連記事カードリンク」の日付を非表示にする方法

Q.クイックタグ「関連記事カードリンク」の日付を非表示にしたい商品の紹介ページなどを表示させたい場合などで、日付部分を非表示にする方法をご紹介します。テーマ「IZM(TCD034)」は以下の記事をご参照ください。→TCDテーマIZM:クイックタグ「関連記事カードリンク」の日付を非表示にす

  • NANO (TCD065)

TCDテーマNANO:カスタム投稿タイプでもカスタムCSS入力欄を追加する方法

Q.固定ページやお知らせの記事中で利用できる「カスタムCSS」を会社案内や実績紹介の中で利用する方法はありますか?アップデート対応Ver1.8.2→1.9のアップデートで当記事のカスタマイズを行わなくても使用可能になりました。A.下記のphpファイルの該当箇所を編集します編集するファイル

  • AVALON (TCD040)

TCDテーマAVALON:トップページスクロールコンテンツの説明文でHTMLタグを使用する方法

Q.テーマオプション>トップページ>スクロールコンテンツの設定の「説明文」でhtmlを使用したいです。▼カスタマイズ適用箇所イメージA.下記のようにご対応ください。1. 編集画面のサニタイズ処理を外す編集するファイル:theme-options.php (admin/theme-

  • OOPS! (TCD048)

TCDテーマOOPS!:レビューページのボタンのテキストを変更する方法

Q.レビューアーカイブページの「ページを見る」と、レビュー記事詳細ページの「一覧ページに戻る」の文字を変更したいです。A.下記のphpファイルの該当箇所を編集しますレビューアーカイブページ 「ページを見る」編集するファイル:archive-review.php編集する箇所: 43行目

  • Precious (TCD019)

TCDテーマPrecious:商品アーカイブページtitleタグの「商品」を変更する方法

Q.商品一覧ページのtitleタグの表記を、テーマオプションで設定したタイトルと別のタイトルを設定する方法を教えて下さい。A.下記の方法でカスタマイズしてください。編集するファイル:functions/seo.php編集する箇所: 149行目付近   ↓TCDテーマ

  • ZOOMY (TCD067)

TCDテーマZOOMY:ブログ投稿ページのプレースホルダテキストを変更する方法

Q.ブログ投稿時にタイトル・見出しタイトル・テキストの欄に入力前に表示されている文言を変更したいです。▼変更箇所イメージA.下記のphpファイルの該当箇所を編集します編集するファイル:membership-template/edit_blog.php編集する箇所:・「ブログタ